みちのく砂丘Ⅱ

仕事と関係ないことについて書きます。

ファイナルファンタジーXⅢ その2

『ファイナルファンタジーXⅢ』、なかなか面白くなってきました。

 

最初はバルス(ラピュタではなく)とかファルシとかルシとかの厨二感漂う独自用語を交えた会話がうそ寒く聴こえてましたが、大体理解してきました。

 

前回記事

ファイナルファンタジーXⅢ - みちのく砂丘Ⅱ

 

ファイナルファンタジーXIII - PS3

ファイナルファンタジーXIII - PS3

  • スクウェア・エニックス
Amazon

 

以下、主要な用語を今さらまとめてみました。

 

・ファルシ ‐ 超常的な力を持つ神。唯一神ではなく八百万の神で、しょぼいのからすごいのまで存在する。

 

・ファルシ・エデン ‐ ファルシの頂点で、日本神話でいう天照大神。

 

・コクーン ‐ ファルシ・エデンが天空に創成した安全な理想郷。

 

・バルス ‐ 下界のこと。

 

・下界(バルス)のファルシ ‐ 穢れた神々。コクーンからは嫌悪されている。まれにコクーン内で発見される。

 

・ルシ ‐ コクーンに住んでいたが、下界のファルシの呪いの力で汚染された人々。下界のファルシから与えられた使命を果たしてもクリスタルの彫像にされ、使命を果たせなければシ骸(ゾンビのような存在)となるため、コクーンの人々からは「ルシになってしまう=死」とみられている。

 

・パージ ‐ コクーンを治める聖府の方針で、ルシになってしまった人々を下界に追放する(と言いつつやっていることは単なる集団虐〇)。追放時はパージ専用の列車に連行される。

 

・ボーダム ‐ 物語の端緒となる街。コクーン内にあり、賑やかな観光都市だったが、下界のファルシがボーダムの近くで発見されたことにより、ボーダムの住民及び観光客全員がルシ(汚染された)とみなされ、パージを受けることになった。ここから物語は始まる。

 

 

と、ここまで書いてみてですが、これ、2009年当時は何とも思わなかったですけど、今見るとけっこう今日的なテーマですよね。

 

まず下界のファルシが発掘された時に近くの街にいたというだけで汚染認定されてるところ。実際汚染されてルシになってるかどうかは別です。

また、汚染された人々を聖府が、安全なところから危険なところに追放(隔離)するというところ(しかも実際には隔離ではなくてこっそり虐〇)。

また、汚染された疑いのある人々(ルシではないかという人)に対するコクーンの人々のすさまじい差別意識。

 

なかなか…、ここ2年も世界を恐慌に陥れている問題とよく似てるなあと。

もしかしたら今こそ再評価されるべきゲームなのかもしれません。

コロナウイルス禍 その81(PCRまたPCR)

PCR結果の通知は毎度けっこうドキドキします(ワクチン打ってないのもあり)。

とりあえず今回も陰性。

よくいわれるように、「陰」の字が嬉しいのは病気の検査くらいですね。

 

PCR検査、12月はガラッガラだったんですが、1月10日に行ったときは、昨年夏以来の行列でした。

防疫意識高いのは良いことですね。そこらへんはさすが規律高い日本の人々。

 

最近は飲み会とかも出たりして自分自身も気が緩み気味だったから(さんざんブログでエラソーに書いてる割に、すみません)、引き締めていかないとですね。

 

第100回全国高校サッカー選手権 決勝

関東第一の準決勝辞退(コロナ)は残念でしたが、全体としては面白い大会でした。

関東第一は本当にかわいそう。経済を回すとかいう大人のせいで…ですね。

 

さておき、ひそかに青森山田高校を応援してましたが(前回記事参照…応援してた理由は2016年1月の記事にあります)、今日の試合は良かったです。

 

前回記事

第100回全国高校サッカー選手権 地区予選 - みちのく砂丘Ⅱ

 

新年明けまして(2016) - みちのく砂丘Ⅱ

 

強かったですねー。

高校サッカー選手権をまともに見始めたのは社会人になってからなので昔は知らないのです。ですので歴代最強、かどうかはわからないけど、歴代最強クラスではありますよね。たぶん。

 

高校の時とかは自校のサッカー部にイヤな奴がいたりすると何かそいつらのイメージでサッカーを見てしまうので(全員じゃないですけど、まあ人数多いから何人かは苦手なのがいたりしますよね)、イマイチ楽しめないところはありました(今でいう「陰キャ」でしたので…嫌な呼称ですが)。

いい年のオッサンになって陽とか陰とか気にしない年代になると、何でも気にせず見ることができて、この辺は大人になることの効用ですね。

 

閑話休題。

前評判といい、試合が進むごとに強さの片鱗を少しづつ見せていくあたりといい、まさに漫画やゲームでいう「ラスボス」の風格でした。東山高校は競ってましたけど、あの時まだ100%じゃなかったような感じだったので。

最後、シュート0封で終わらせようとしていて、4点差で勝っているチームとは思えないくらいの運動量で走ってましたね。

いやそこまでやらなくても…と思うくらいの徹底した勝利を求める貪欲さ、必死さが素晴らしかった。

接戦ではなかったですけど、これはこれで面白い試合でした。

 

ファイナルファンタジーXⅢ

発売(2009年12月)からは13年、購入(2017年1月)からは4年間積んでましたが、最近再開してみました『ファイナルファンタジーXⅢ』。

 

ファイナルファンタジーXIII - PS3

ファイナルファンタジーXIII - PS3

  • スクウェア・エニックス
Amazon

 

ここから明確に微妙になり始めたFFシリーズと言われていますが(FF10-2が凋落の始まりという説には強く同意したい)、それでも、なかなか面白いですよ?との声もあったので、とりあえずやってみるかと。

 

序盤の「ノラ」(レジスタンスみたいな連中)のやり取りが、セリフ回しがアレすぎて聴いてられないレベルなので、そこは Youtube で別ゲームの実況聴きながらゲームは無音で進めました。

 

スーパーファミコン以来の「右腕」「左腕」がある部位別タイプのボスを倒して、ようやく前回止まったところから先に進みました。

 

戦闘はオプティマシステムが始まってから少し楽しくなったけど、プレー感覚としては、大雑把な作戦だけを先にメンバー全員に指示して、急場には個別にコマンド入力で対策するという点で、スーパーファミコンの『ザ・ラストバトル』(1994年・テイチク)に案外似ていることに気づきました。

 

ザ・ラストバトル その2 - みちのく砂丘Ⅱ

 

ストーリーは、ようやく理解してきました。

何かキャラ同士のやり取りが常にちぐはぐで、先に声優さんの演技だけ録音して後でシナリオを修正しながら組み合わせたのかな?と思ってしまうところがありますが。

まあ終盤で解ける謎もあるだろうということで、そこはとりあえずいいか。

 

マップが、よく言われる通りほんとに一本道なんですね…。

自由にフィールドを動き回れるRPGというより、筋書きに沿って物語を体験するアドベンチャーゲームという感じがします。

ボーダムの街(パージ前)は、粗い画質でもいいから動き回りたかったなあ…。

ビルジ湖(辺境の、凍てついた湖)も長いフィールド探索の末にたどり着いたならロマンもあったと思うんですけど、何かいきなり落とされてくるから秘境感はないですね。

 

このあたり、壮大な世界を描きたい構想はあっただろうけど、時間が足りなかったのか、それらが組み合わさっていない感じがけっこうあります。

学生のRPGツクールだったらそれで仕方ないと思うわけですが、FFなんで、そこはしっかりしてほしかった。

 

まあ、コツは掴んできたので何とかもう少し進めてみるかな。

 

約13年ぶりの志津川

震災後、初めて志津川に行ってきました。

気仙沼は何度か行ってましたが南三陸は、なかなか行く機会がなかった…。

13か14年前くらい(震災前)には頻繁に行く機会があったんですけども。

 

旧志津川駅の待合ベンチで仙台に帰るための電車(1時間に1本あるかないかだった気がする)を待ちながら、近くにあった(当時は駅近くにあった)ウジエスーパーで買った海鮮丼を食べるのが楽しみだったような記憶がよみがえってきました。

ガラケーのアプリで暇を潰しながら、ですね。

 

湾のある港町(ゆえに震災被害も甚大)で、震災前とはだいぶ様変わりしてました。

ただ、山がすぐ近くにある町でもあるので、山の形は前と変わりなく、何か見覚えある感じでした(特に志津川高校のあたりは何となく)。

 

帰ってからネットで調べたら、志津川高校も生徒数減で大変みたいですね。

町が校名を「南三陸高校」に変更しようとしているみたいですけど、私は(地元民でもないですが)「志津川」という呼称がとてもかっこいいと思いますので、志津川高校には頑張ってほしいなと思います。