思い出
1991年12月25日発売のゲームボーイソフト。 クリスマスかお年玉に買ってあげてくださいと言わんばかりのタイミングですね。 自分はもっと後のタイミングで、普通にお小遣いで中古ソフトを買いました(GBコレクションのほうだったかな)。高校何年生だった…
80年代コロコロコミックの人気漫画、「のんきくん」。 最近、電子書籍化されてたみたいなので購入しました。 小学生向けの漫画なので、今読んでも笑えるってことはないですが、でも果てしないまでにマイペースな、のんびり屋の一家に癒される気がします。 の…
おそらく昭和末期の小学生だったくらいの年代にはクリティカルヒットするシリーズじゃないかなと思います。1985年、つまり昭和60年に小学館から発売された学習まんがです。 まさかの電子書籍化、最近知りました。 当時けっこう人気だった気がするんですよね…
『龍虎の拳』はNEO GEO全盛期の1992年にアーケードとNEO GEOで発売された対戦格闘アクションです。 PS3のゲームアーカイブスで『龍虎の拳』シリーズ3作を遊べる『龍虎の拳 天・地・人』をダウンロードしてみました。 龍虎の拳 株式会社SNK Amazon (これは…
ファミコン版『ドラゴンクエストⅢ』の(社会人になってからの)3周目を遊んでます。 これもまた無心になるには良い。 (以下、『ドラゴンクエストⅪ』等のネタバレあり) 2017年の『ドラゴンクエストⅪ』は良いゲームだけど過去作の遺産に頼り過ぎ、と書いた…
1994年の任天堂のゲーム『MOTHER2』。 『ドラゴンクエストⅤ』のように昔に遊んだスーパーファミコンのゲームは大人買いして再プレイしていたのですが…、これは本当に当時以来ずっと遊んでなかったので28年ぶりに遊んでみました(ファミコンのほうは二度ほど…
小学校のあだ名禁止は意味わからないですね…。 ジャイアンもボーちゃんもだめってことになりますね。 ブタゴリラやトンガリは論外と(ヒロインにすら「ブタゴリラくん」って呼ばれてますけど)。 スネ夫は…意外と本名か。 まあ、たしかにそれ自体蔑称になる…
1999年発売のプレイステーション版『ドラゴンクエストⅦ』。 大学時代に遊び込んだ思い出の作品です。 ドラクエシリーズとしては賛否分かれますが(長い、暗い、難しい、の三拍子揃っています)、個人的にはドラクエシリーズの中でも一、二を争うくらい好きで…
創文社っていう出版社は、現在では解散したみたいですね。 文系の学生だった方にはもしかしたら見覚えのある出版社かなと思いますが。 最近知って驚いたのですが、何と創文社の本が「創文社オンデマンド叢書」ということで500冊くらい、電子書籍になっていま…
ゲームボーイで『アレサ』やその系統にあたるシリーズを発売していた会社「やのまん」。 その「やのまん」が、1994年10月28日に満を持して『アレサ』系以外のシリーズをスーパーファミコンで発売しました。 本格シミュレーションRPG「FEDA」。 剣と魔法の世…
年度明けから仕事が溜まってて、やや月曜が辛い。 まあ仕事なくて平日も暇ってよりはいいのかもしれないけど。 どっかでも書いたかもしれないけどドラクエ・FFを遊ぶときでもすぐに宿屋に戻るタイプというか、現実でもそんな感じで、限界を超えて働くってこ…
いやしくも法学士(法学部卒)たる者、物権法が「懐かしい」ようじゃダメだろと言われそうですが。ともかくも。 物権法 作者:中舎 寛樹 日本評論社 Amazon 何が懐かしかったって「物上代位」です。 普段仕事してると全然なんですけど、ひっさびさに聞いたな…
『ドラゴンボール』連載当時は人造人間編の途中あたりから読んでなくて、最後の魔人ブウ編は、ほぼ読んでなかったです(自分の年代的にも、当時『金田一少年の事件簿』などがあった週刊少年マガジンに移行してたかな)。 何かたまに読んでみるけどナメック星…
PS3を中古で新規購入したので(互換機能が優秀なので最近はPS1専用機と化してますが)、「ペルソナ2罪」のプレイステーション版もまたまた最初からやり直してます。 でもプレイステーション版は過去1度もクリアしてないです。 たしか仙台駅東口にLAOXがま…
前にドラクエⅥの記事で書きましたが、「ドラゴンクエスト4コママンガ劇場」は偉大でしたね。 私も第3巻か第4巻くらいまで(全盛期ですね)は読んでました。 今じゃできないネタも多そうだけど。 特に「ドラゴンクエストⅣ」との相性が抜群でした。 ドラゴ…
関東第一の準決勝辞退(コロナ)は残念でしたが、全体としては面白い大会でした。 関東第一は本当にかわいそう。経済を回すとかいう大人のせいで…ですね。 さておき、ひそかに青森山田高校を応援してましたが(前回記事参照…応援してた理由は2016年1月の記事…
これは懐かしい。1990年、バブルガム・ブラザーズのヒット曲です。 実はこの動画を見るまでサビだけは憶えてたんですが、誰の何ていう曲かを知りませんでした。 夏の曲のはずですが、小学校のスキー遠足やってたスキー場でずっと流れてたので冬の曲のような…
高校時代は結構好きな曲があって、その中でも個人的ベスト5に入るくらい好きな曲でした(大げさに言えば生涯ベスト5にも入るかも)。 しかし、あまり有名ではない。そのためか、2019年のトイズファクトリー公式動画も再生数が現在まだ5万に達していないと…
ドラゴンクエストの最高傑作はⅢかVかみたいな議論があります(たぶん)。 どっちも甲乙つけがたいんですが、発売当時のインパクトで言えば間違いなく『ドラゴンクエストⅢ』でしょうね。 社会現象っていう言葉が大げさじゃなくて、当時小学生だった者として…
アプリ「Sa・Gaコレクション」の『Sa・Ga3 時空の覇者』をクリアしたので、『魔界塔士Sa・Ga』を遊び始めました。 オリジナル版は1989年12月15日発売。32年前ですね(遠い目)。 で、割と速攻でクリア。 この一週間何だかんだで忙しかったのですが、合間に(…
今さらながら初プレイです、スクウェアの1998年RPG『パラサイト・イヴ』。 坂口博信氏、野村哲也氏など『ファイナルファンタジーⅦ』に関わったスタッフが多く、グラフィックの雰囲気などもFF7とFF8の中間くらいですね。 ある意味ではこれもファイナルファン…
スーパーファミコン版「ドラゴンクエストⅥ」も、何度か中断しつつ、進めてました。 やはりドラクエⅥはスーパーファミコン版が至高、という感じがします。 前回記事 ドラゴンクエストⅥ(SFC版) その6 - みちのく砂丘Ⅱ とは言いつつ、今まで何度か書いてる通…
ファミコン版、クリアしました。 終盤は難しすぎて、伝説的な裏技「はかぶさの剣」でクリアしました。 ロンダルキアはほんと厳しかったです。 デビルロードの「メガンテ」(自爆呪文)を食らって、そういえばこれも幼少期のトラウマだったなと思い出しました…
先日逝去された(ドラクエシリーズの作曲家)すぎやまこういち氏を偲んで…というのもありますが、ファミコン版『ドラゴンクエストⅡ』を最近やり直してます。 小学校の時は自分ではクリアできなかったので、三十〇年越しのトラウマ(?)を、おっさんになった…
スマホで、ゲームボーイのSa・Gaシリーズがほぼそのままで遊べる「Sa・Gaコレクション」が配信されていたので、早速購入してみました。 ゲームボーイ版も持ってはいますが、さすがに1989~1991年発売のゲームなので、30年も経過すると内部のバックアップ電池…
瀬戸大也選手の個人メドレー400m予選落ちはたしかに「油断」という気もしますけど(どっちかというとウェイトオーバー気味だから終盤の頑張りが効かなかったんじゃないかと思いますが)、まあ他の種目もありますからね。何でもいいけどメダルはとってほしい…
柔道の日本金メダルはすっきりとはしなかったですね。 指導2回目が日本の選手に出ないなあ…という感じで。 とはいえ、3位決定戦もなんかそんな感じだったので、ルール変更の弊害なのかもしれません。 なでしこジャパンは完敗でしたね。 イギリスのゴールは…
今日が15周年だそうです、『ペルソナ3』。 もう15年前かあ…(遠い目)。 社会人になってそんなに年数も経過してなかったところ、次の日も仕事だっていうのに午前4時くらいまでほぼ徹夜でラスボス戦やってたのを思い出します。 『ペルソナ3』店頭PV(1) (…
最近 tricot から同名の曲が出てたので、何となく懐かしくなって久々に聴いてみました。1998年5月27日発売の曲。 モーニング娘。 ‐ サマーナイトタウン (公式動画) www.youtube.com 今聞くと、すごい素人っぽい歌唱に聴こえますが、あまり音声編集なしでこ…
ジュンク堂仙台TR店が閉店するってニュース聞いた時はちょっとショックでした。 買い納めってことなのか、今日行ってみたらだいぶ本が売り切れてました。 棚はややガラガラになってきてましたね。 自分も最後の記念に何かちょっと高めの本でも買おうかなあ……