ゲーム
だいぶ進めてきました。とりあえず魔導研究所までは来た。 個人的に大好きなオペライベントも久々に見ました。ギャグ少なめなストーリーの中で、貴重な癒し部分ですね。 序盤で、パーティ集結した後はある程度自由にメンバー選べるんですが、前に遊んだ時は…
PSPのゲームアーカイブス対応は終わっちゃいましたが、既に購入済みのものやPS3ストアで購入した対応ソフトはダウンロードできることに今さらに気づきました。 そんなわけでPSPで始めた「ファイナルファンタジーⅥ」。 近年、始めてはみるけど後半まで行かな…
クリアしました。 最後まで戦闘のバランスは良かった。ラストダンジョン+ラスボスも、魔法を十分に鍛えて(特に火・光・風・水は大事)、大事な戦いの直前にセーブしておけば大体勝てます。 あくびが出るほど簡単なわけでもなく、かといって投げ出すほど難…
実機のスーパーファミコンで久々に『ストリートファイターⅡターボ』のような格闘アクションを遊びたいなと思ったのですが、自宅のスーパーファミコンのコントローラーの十字ボタンが、特に左上方向に入らなくなっていたのです。 ボタンを押しても反応しない…
前回記事で、中盤以降の作りこみがちょっと残念ということを書きましたが、何とか進めてきました。 たまにセリフとボス敵の名前が違ってたりして、セリフ直す暇もなかったのかなというあたりに制作陣の追い込まれっぷりが推察されますが。 終盤までは、精霊…
前回記事でべた褒めしてからさらにストーリーを後半まで進めてきました。 中盤まで「え、めっちゃ面白いじゃん、なんでこんなマイナーな扱いなんだろう」と思ってたのですが…。 中盤以降を進めてちょっと納得。 前回記事 レナスⅡ 封印の使徒 その2 - みちの…
他のゲームを遊んだりするのに忙しくて(?)、ちょうど1年くらい積んでましたが、最近になって再開しました、1996年のスーパーファミコンソフト『レナスⅡ 封印の使徒』。 中盤まで進めました。 序盤のストーリー展開がやたらと陰鬱な感じだったので、これ…
最近遊んでみた某オタク系ゲームの記事も書きたいのですが、それは余裕があるときにということで、とりあえずこのゲーム。 1993年のスーパーファミコンソフト、「エルナード」。 ドラクエで有名なエニックスが出した、ちょっと変化球なRPGでした。 エルナー…
『ペルソナ2 罪』のPSP版も改めてやり直してます。 今 PS版が中盤まで進んでて(Lv30くらい)、PSP版はまだ序盤ですが、ダブルでやり直してる感じですね。 前回記事 ペルソナ2 罪(PS版) その4 - みちのく砂丘Ⅱ 前にも書いてますが、ほんとになぜかこ…
もう何度目かわかりませんがやり直してます、『ドラゴンクエストⅤ』のスーパーファミコン版。 正月休みのゲームは専らこれでした。 何度やり直しても楽しめます。 ストーリーもセリフも結構覚えてるのですが、ある種のオペラとか歌舞伎とかの定番もの(もっ…
真・三國無双6Empires と真・三國無双7Empires をやりこんだ後で、最近は、遡って真・三国無双5Empires を遊んでます。 PS3の前半期の作品ですね。2009年発売。 真・三國無双5 Empires - PS3 発売日: 2009/05/28 メディア: Video Game 内政面の戦略性が低…
クリアしました。 ラストダンジョン、敵のバランスは思ったほど悪くはなかったですけど、「その入り口は絶対気づくの無理でしょ」というポイントはありました。 それと、以前に書いたように、エンカウント率のあまりの高さ&デスエンカ(厄介な敵の組み合わ…
半年くらい積んでましたが、また再開しました。 久々にファミコン起動したら十字キーが効かなくなってたりして(電源入れなおすと正常になる…なぜなのか)、ちょっと焦りました。 前回記事 じゅうべえくえすと その5 - みちのく砂丘Ⅱ 小間物屋の店頭にガト…
クリアしました。 後半以降は攻略サイトに頼りっきりでした。 前回記事 新桃太郎伝説 その2 - みちのく砂丘Ⅱ たしかに良く作りこまれている。 しかし、後半を中心に、ちょっとなあ…と思う部分が多すぎて、名作なのは理解できるけど個人的にはいま一歩、とい…
久々に『真・三國無双6Empires』をやり直していたところですが、今回初の「モブ武将」でクリアしてみました。 モブキャラとは、mob(群集)の語義通り、ゲーム用語でいう、無名キャラのことですね。 つまり関羽とか曹操のように有名な武将は固有のグラフィ…
だいぶ進めました。 かなり難しい。前回記事ではほど良い難度というようなことを書きましたけど、進めるにつれてその難度の高さと初見殺しの要素(初回プレイでは回避不可能な、罠のような要素)の多さがわかってきました。 盛りだくさんの名作ではありつつ…
これも懐かしい…。復刻されてたんですね。 2008年のゲーム。これも出張帰りの電車でやってたかなあ。 当時の世相を反映してか(「派遣」って言葉がまだ何となく新鮮だったころですね)、主人公は派遣社員です。ただしエイリアン退治の…。 派遣社員としてエイ…
3、4年前に記事に書いてました。 G-MODE時代のアプリ「mystia」。 主人公(ミーナ)が一人旅をして、ドラゴンを倒したりしながら何かを探すゲームだったはず。 Switchのダウンロード用ソフト(G-MODEアーカイブス)として復刻されたようです。 G-MODEアー…
「ヘラクレスの栄光」シリーズの最高傑作と言われる「ヘラクレスの栄光Ⅲ 神々の沈黙」。 最近、Switchで2000年代の携帯アプリ版が(G-MODEアーカイブスとして)復刻されたみたいですね(500円でダウンロード可能)。 この名作が多くの人の手に届くのは、とて…
3年ぶりくらいに起動しました、『真・三國無双6 Empires』。 久々に遊んでみると、やっぱり面白いです。 忘れてる分だけ、なかなか楽しめました。 真・三國無双6 Empires - PS3 発売日: 2012/11/08 メディア: Video Game 前回記事 真・三国無双6Empires そ…
インターネットを見ながらでも遊べるということで個人的にPSPが復権しています(ダウンロードができなくなってからはほとんど触れていなかったのですが)。 『ペルソナ』をひとまずクリアしたので、次はこれ。 元々プレイステーション用ソフトなのですが、そ…
本編であるセベク編をクリアしました。 1回目はメギドラ一本鎗でクリアしましたけど、それも単調なので、カジノでコインを大量購入してギャンブルはせずそのまま「石板」シリーズを買って(強力な魔法をペルソナに習得させることができる)、効率的にクリア…
今年前半のコロナ自粛ではGTA4を遊びまくったので、今度の年末年始休暇にかけては(そんなに長くは休めませんが)、暇つぶしにGTA5を遊ぼうかなとは思ってます。 GTA6は、構想はされているようですが、今のところイメージすらも発表されてないので、現在最新…
1991年にコナミから発売された「カーブノア」というゲームです。 ゲームボーイ用ソフトで、バーチャルコンソールとかリメイクは一切ありません。 カーブノア 発売日: 1991/04/19 メディア: Video Game 「トルネコの大冒険」とか「風来のシレン」と同じ「ロー…
公式ではなく、ファン作成の動画だと思いますが、何となく雰囲気がよかったので。 「マイアミ・ヴァイス」のテーマ曲に合わせて、GTA Vice City の主人公、トミー・ベルセッティがゆっくり歩いてくる様子を動画化したものです。 CROCKETT'S THEME ('Vice Cit…
1993年12月24日発売のスーパーファミコンソフト、ファミコンの『桃太郎伝説』の続編です。 まさしく、お子様のクリスマスプレゼントにしてください(もしくはお年玉で買ってください)と言わんばかりのタイミングですね。 小学生の冬休み、クリスマスプレゼ…
丸2年くらい積んでましたが、最近、再開してクリアしました。 スーパーファミコン晩期のプレミアものRPG『蓬莱学園の冒険!』 中古で2万円~5万円くらいします。 ハチャメチャ(これも懐かし表現か)系の学園ものRPG。 普通の学園ではなく、大人が(教師…
「ONI」シリーズ3作目、『ONI3 黒の破壊神』。 今回の主人公は「常磐丸」ですが、ドラクエⅣのようなオムニバス形式です。各章をクリアしていって、最終章で集結するような感じですね。 オニ3 黒の破壊神 発売日: 1993/02/26 メディア: Video Game 2980円で買…
ファミコンやゲームボーイの時代、 微妙なゲームが多めだった Vap から1992年に発売されたゲームです。 箱無し100円だったので、ちょっと買ってみました。 スーパーストリート・バスケットボール 発売日: 1992/03/19 メディア: Video Game 結構難しい。 コン…
前回記事を書いた後、少し集中して練習してみました、「峠MAX2」。 チューン改造なしのカプチーノで、初級コース「SKY LINE」の左回りコース(一番初歩的なコース)。 ゲームアーカイブス版での自己ベストが2:05:09、昔の自己ベストは2:02:56でしたが、大幅…